コンサート情報
2022年11月9日(水) 19:00(18:30開場)
内容
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝から17年。
成熟のときを迎えたコブリンの深化はいかに...!
幼い時から才能を発揮し、世界各国での演奏活動や
数々の国際コンクールで入賞歴を誇るアレクサンダー・コブリン。
浜離宮朝日ホール開館30周年の記念に、2日に渡るリサイタルを開催します!
◆第一夜(11/9)「オール・ベートーヴェン・プログラム」
◆第二夜(11/11)「ショパン&展覧会の絵」
研鑽を積み、成熟のときを迎えたコブリンの"いま"をお聴き逃しなく!
★A.コブリンからメッセージが届きました! ⇒ 【こちらをクリック】【 第一夜 】ベートーヴェン:
創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO 80
ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」 ハ長調 Op.53
ピアノソナタ第22番 ヘ長調 Op.54
ピアノソナタ第23番「熱情」 ヘ短調 Op.57
※都合により内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
All Beethoven Program
32 Variations , WoO 80
Piano Sonata No. 21, Op. 53, "Waldstein"
Piano Sonata No. 22, Op. 54
Piano Sonata No. 23, Op. 57, "Appassionata"
★第二夜(11/11)「ショパン&展覧会の絵」の詳細は ⇒ こちらをクリック
==========================
【 特別先行販売のお知らせ 】
7/9(土)からの一般発売に先駆けて、特別先行販売を実施します!
● 期間:6/25(土)10:00 ~ 7/6(水)18:00
● お申し込み
【 第一夜(11/9) 】 ⇒ こちらをクリック
【 第二夜(11/11) 】⇒ こちらをクリック
【 2公演通し券 】 ⇒ こちらをクリック
※枚数限定・先着順です。
※枚数上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合がございます。予めご了承ください。
==========================
チケット価格
一般:4,500円、学生:2,500円、2公演通し券:8,000円
※いずれも全席指定・税込 ※学生、2公演通し券は枚数限定
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用くださいませ。
【託児サービスのご予約】イベント託児・マザーズ:0120-788-222
チケット申し込み
- ※ 2公演通し券のWEBご予約はこちら(朝日ホール・チケットセンター)
- URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=set119
- ● イープラス
- URL:https://eplus.jp/sf/detail/3643580001-P0030001
- ● チケットぴあ
- URL:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2220791
- ● カンフェティ
- TEL:0120-240-540(平日10:00~18:00)
- URL:https://www.confetti-web.com/
公演に関するお問い合わせ
オーパス・ワン 03-5577-2072 (平日10:00~18:00)
※チケットの取扱いはございません
アレクサンダー・コブリン Alexander Kobrin , Piano
1980年モスクワ生まれ。グネーシン音楽学校、モスクワ音楽院にてタチアナ・ゼリクマン、レフ・ナウモフなどに師事。
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝、ブゾーニ国際ピアノコンクール優勝、浜松国際ピアノコンクール最高位、スコットランド国際ピアノコンクール優勝、ショパン国際ピアノコンクール第3位など、多くの国際コンクールで受賞多数。
ニューヨーク・フィルハーモニック、東京交響楽団、ロシア・ナショナル管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、バーミンガム市交響楽団等と共演。
共演指揮者は、ミハイル・プレトニョフ、ミハイル・ユロフスキ、アレクサンドル・ラザレフ、ワシリー・ペトレンコなど多数にのぼる。
ベース・ホールでのクライバーン・シリーズや、ラヴィニア音楽祭、ベートーヴェン・イースター音楽祭、ブゾーニ音楽祭などに出演ほか、日本、中国、台湾でもツアーを行う。
教育にも力を注ぎ、グネーシン音楽学校、コロンバス州立大学シュオブ音楽学校、ニューヨーク大学スタインハート校を経て、2017年7月よりイーストマン音楽学校にて教鞭をとる。ヨーロッパ、アジア各地でマスタークラスも開催、日本、中国、台湾の国際ピアノシリーズや音楽学校でレッスンを行っている。ブゾーニ国際ピアノコンクール、浜松国際ピアノコンクールなど多くの国際コンクールの審査員も務める。
レコーディングは、ハルモニア・ムンディ、クォーツ(Quartz)、セントー(Centaur)からリリース。