コンサート情報
2023年6月29日(木) 13:30 (13:00開場)
内容
昨年、多くの反響を呼んだ「オール・フォーレ・プログラム」から早1年!
注目のチェロ&ハープデュオが、今年はラフマニノフの真髄に迫る!
平日の昼過ぎから上質なクラシック音楽の世界に浸れる
人気企画「浜離宮アフタヌーンコンサート」。2023年度シリーズの初回には、
ラフマニノフ演奏の第一人者として国内外で活躍するチェリスト伊藤悠貴と、
探求心あふれる実力派ハーピスト中村愛によるデュオが登場!
ラフマニノフ生誕150年を記念して、前半には彼が影響を受けた作曲家の作品を
後半にはラフマニノフの名曲・隠れた傑作をチェロ&ハープ版でお贈りします。
心震える奇蹟のハーモニーを、国内屈指の音響を誇るホールでお楽しみください。
◆ Program
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007 《チェロ独奏》
F.シューベルト:セレナーデ D957-4(歌曲集『白鳥の歌』より第4番)《ハープ独奏》
R.シューマン:3つのロマンス Op.94
P.チャイコフスキー:花のワルツ Op.71a 《バレエ音楽『くるみ割り人形』より》
N.リムスキー=コルサコフ:太陽への賛歌《オペラ『金鶏』より》
******
S.ラフマニノフ:前奏曲「鐘」 Op.3-2《ハープ独奏》
S.ラフマニノフ:ヴォルガの船曳きの歌
S.ラフマニノフ :作品番号付きの歌曲集より
ああ、私の畑よ Op.4-5 、睡蓮 Op.8-1 、小島 Op.14-2 、リラの花 Op.21-5
キリストは蘇り給いぬ Op.26-6 、ヴォカリーズ Op.34-14 、雛菊 Op.38-3
S.ラフマニノフ:交響曲第2番より第3楽章「アダージョ」Op.27
※都合により内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※曲目を更新しました(5/23)
\ インタビュー動画が公開されました /
●動画のご視聴は《こちらをクリック》
デュオ結成のきっかけ、ラフマニノフの魅力などたくさんお話をお伺いしました♪
是非ご視聴ください!
\浜離宮朝日ホール通信にインタビュー記事掲載!/
■取材・文:宮本明(音楽ライター)
■記事は → 【こちらをクリック】
▼2022年6月14日の「中村愛&伊藤悠貴デュオリサイタル」より
フォーレ(中村愛編曲):レクイエムop.48(抜粋版)
会場:浜離宮朝日ホール
チケット価格
全席指定:5,000円(税込)
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用くださいませ。
【託児サービスのご予約】イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【チケット発売日】3月18日(土)10:00
公演に関するお問い合わせ
朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990(日・祝除く10:00-18:00)
伊藤悠貴 ITO Yuki , Cello
15歳で渡英。王立音楽大学在学中、ブラームス国際コンクール、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールに優勝し、名門フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビュー。これまでに国内外の主要オーケストラと共演を重ね、ロンドンのウィグモア・ホールをはじめとする欧州各地、また全国各地はもとより韓国を含むアジア、アフリカではアンゴラなど世界各地でのリサイタルを通して、生涯の研究対象であるラフマニノフ作品、イギリス音楽作品の普及に献身。小澤征爾氏のために行われた特別演奏会での独奏や、V.アシュケナージ、J.ロイド・ウェバー、J.デ・メイ、X.ドゥ・メストレ、S.ザハーロワなど多分野にわたる世界的アーティストとの共演も数多く、英国エドワード王子からは直々の招待を受けて御前独奏を行った。主録音に「ラフマニノフ:チェロ作品全集」。使用楽器は日本ヴァイオリンより貸与の1734年製ゴフリラー。2019年齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。
https://www.yukiitocello.com/中村 愛 NAKAMURA Megumi , Harp
ハープ・ソリストとして演奏活動を展開する傍ら、ハープの埋もれた名曲の発掘に加えて多くの編曲を手掛ける。2022年、浜離宮朝日ホール主催によるオール・フォーレ・リサイタルを開催し、「レクイエム」チェロ&ハープ版全曲をはじめとした自身の編曲作品を初演。また、吹奏楽の大家ヨハン・デ・メイより作品を献呈され、スロヴェニアにて同氏指揮/スロヴェニア軍楽隊との共演で初演を予定しているほか、世界的バレリーナ、スヴェトラーナ・ザハロワとの共演、東京・丸紅ギャラリー企画展「ボッティチェリ:美しきシモネッタ」に於ける公式演奏会の企画・演出、東邦音楽大学エクステンションセンター講師など、音楽のみならず絵画、文学などの学際的観点から多岐にわたる活動を展開している。アルバムはキングインターナショナルよりこれまでに3枚をリリース。ロマン主義、象徴主義を主な研究分野とする。
https://www.megumi-nakamura.com/