コンサート情報
2025年5月5日(月) 13:00(12:30開場)
チェンバロの日!2025 in 浜離宮
2025年3月1日(土)一般発売
【主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール/日本チェンバロ協会
内容
1公演目 13:00~13:50 大塚直哉「チェンバロは踊る!?」
2公演目 14:30~15:20 河本祥太朗「18世紀後半のフランス音楽」、宮崎賀乃子「バッハを導いた先人たち」
3公演目 16:00~16:50 アルベルト・ブゼッティーニ「1685, A GOOD YEAR」
4公演目 17:30~18:20 渡邊順生「3種類のチェンバロによるバッハ」
★18:40頃~大塚直哉によるホワイエ楽器解説ツアー
先着50名。当日「日本チェンバロ協会物販コーナー」にて受付★久保田みずきによるミニチュアチェンバロのペーパークラフトコーナー
チケット価格
全席自由・税込:一般¥4,500、学生¥2,000、日本チェンバロ協会会員¥3,500、親子ペア券(大人1名と小・中学生1名のセット券)¥5,500
※小・中学生のお子様が2名以上の場合は追加で学生券をお買い求めください。
※協会員チケットと親子ペア券は日本チェンバロ協会のみ取り扱い
チケット申し込み
- 朝日ホール・チケットセンター(一般券、学生券のみ取り扱い)
- TEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)
- 日本チェンバロ協会(全券種取り扱い)
- E-mail: cembaloday@yahoo.co.jp
- URL:https://japanharpsichordsociety.jimdofree.com/
公演に関するお問い合わせ
日本チェンバロ協会「チェンバロの日!」専用メールアドレス
TEL:050-3696-2968
cembaloday@yahoo.co.jp
・大塚直哉
東京藝術大学楽理科を経て、同大学院チェンバロ科、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびオルガン科を修了。チェンバロ、オルガン、クラヴィコードの奏者として活発な活動を行うほか、これらの楽器に初めて触れる人のためのワークショップを宮崎、姫路、埼玉、いわき、東京など各地で行っている。現在、東京藝術大学教授、国立音楽大学非常勤講師、東京音楽大学特任教授、日本チェンバロ協会会長、NHK FM「古楽の楽しみ」案内役。
・河本祥太朗
兵庫県西宮市出身。3歳からピアノを始め、兵庫県立西宮高校音楽科でルネサンス音楽に触れたことをきっかけにチェンバロを始める。東京藝術大学、パリ国立高等音楽院を最優秀の成績で卒業、2024年に同音楽院で修士号を取得。現在はリュエイユ・マルメゾン地方音楽院(フランス)でオルガンを学びながら、チェンバロ・オルガン・そしてクラヴィコード奏者として多岐にわたる活動を展開している。第31回国際古楽コンクール〈山梨〉第3位受賞。
・宮崎賀乃子
ケルン音楽大学大学院にてチェンバロ専攻修了。その後、東京藝術大学大学院博士後期課程にてフローベルガーの「組曲」について研究し、博士号(音楽)を取得。併せて第2回台東区長賞を受賞。チェンバロ、室内楽を辰巳美納子、鈴木雅明、大塚直哉、シェティル・ハウグサンの各氏に師事。東京藝術大学古楽研究室の教育研究助手、国立音楽大学の非常勤講師としての経験を活かし、子供向けのチェンバロ体験教室や後進の指導に力を注いでいる。日本チェンバロ協会所属。
・アルベルト・ブゼッティーニ
ヴェネト音楽院を最優秀で卒業。チェンバロと通奏低音をJ.ホフマン、C.ルセ諸氏に師事。A.マルコン、F.ビオンディらと共演。ヨーロッパ、南北アメリカ、アジア各地の音楽祭に招聘、コンサートやマスタークラスを行う。ラッセルコレクション、ベルリン楽器博物館、タリアヴィーニコレクションなどで招待演奏。オペラ指揮者としてモンテヴェルディ《オルフェオ》ペルゴレージ《奥様女中》などの公演に携わる。Junges Musikpodium Dresden-Venedig、Festival Risonanze芸術監督、フェニーチェ劇場専属Maestro di Salla。
・渡邊順生
チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ奏者、指揮者として活躍。論文執筆や楽譜校訂も手がける。アムステルダム音楽院にてグスタフ・レオンハルトに師事、ソリスト・ディプロマおよびプリ・デクセランスを取得。フランス・ブリュッヘン、アンナー・ビルスマ、ジョン・エルウィス、マックス・ファン・エグモントなど、欧米の名手・名歌手たちと多数共演。またCD録音も多数。2006年度、16年度レコード・アカデミー賞に輝く。10年度サントリー音楽賞受賞。19年指揮したモンテヴェルディのオペラ『ポッペアの戴冠』で、三菱UFJ信託音楽賞奨励賞受賞。チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ奏者、指揮者として活躍。論文執筆や楽譜校訂も手がける。