コンサート情報
2025年7月18日(金) 11:30 (11:00開場)
内容
次代を担うヴィルトゥオーソたちが研ぎ澄まされた感性で綴る名旋律
「浜離宮ランチタイムコンサート」は平日お昼に開催する約90分のコンサートで、
旬な一流アーティストによる演奏&トークが好評の人気シリーズです。
7月は、国内外で目覚ましい活躍を続ける2人の俊英、上野通明(チェロ)と 北村朋幹(ピアノ)が登場!
前半にベートーヴェン、後半にはロマン派を代表するメンデルスゾーンとR.シュトラウスが遺した、チェロとピアノのための名作をお届けします。
いずれの曲も作曲家の若き日に生まれた才能が輝く作品であり、全体を通して、チェロの旋律美とともにピアノの華麗な技巧も存分に味わえます。
次代を担う名手たちが、研ぎ澄まされた感性で紡ぐ濃密なアンサンブルをぜひお楽しみください。
《 Program 》
ベートーヴェン:モーツァルトの《魔笛》から「恋を知る殿方には」の主題による7の変奏曲 変ホ長調 WoO 46
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.5-2
メンデルスゾーン:協奏的変奏曲 ニ長調 Op.17
R.シュトラウス:チェロ・ソナタ ヘ長調 Op.6
※都合により内容は変更となる場合がございます。
チケット価格
● 1回券:3,000円
● 3公演(7~9月)セット券:8,000円
チケット申し込み
- ● 3公演セット券(7~9月)のWeb購入はこちら
- URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=w25789
- ● イープラス
- URL:https://eplus.jp/asahihall/
- ● teket(電子チケット)
- URL:https://teket.jp/9987/49587
公演に関するお問い合わせ
朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990(日・祝除く10:00-18:00)
※全席指定・税込
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用くださいませ。
【託児サービスのご予約】イベント託児・マザーズ:0120-788-222
上野 通明(チェロ) Michiaki Ueno, Cello
2021年ジュネーヴ国際音楽コンクール・チェロ部門日本人初の優勝、あわせて3つの特別賞も受賞し話題となる。13歳で若い音楽家のためのチャイコフスキー国際音楽コンクール日本人初の優勝、ルーマニア国際音楽コンクール最年少第1位、ルーマニア大使館賞、ルーマニアラジオ文化局賞をあわせて受賞、ヨハネス・ブラームス国際コンクール優勝、ヴィトルト・ルトスワフスキ国際チェロコンクール第2位。これまでにワルシャワ・フィル、ロシア国立響、スイス・ロマンド管、KBS響、N響、都響、読売日本響、東響、新日本フィル等国内外の主要オーケストラと共演。日本製鉄音楽賞〈フレッシュアーティスト賞〉、ボン・ベートーヴェン音楽祭にてベートーヴェン・リング賞、出光音楽賞、ホテルオークラ音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。令和3年度文化庁長官表彰を受ける。オランダの名チェリスト、ピーター・ウィスペルウェイに招かれ19歳で渡独。その後エリザベート王妃音楽院にてゲーリー・ホフマンに師事し、アーティストディプロマを取得。主にヨーロッパと日本で積極的に演奏活動を行っている。楽器は、1730年製A.Stradivarius “Feuermann”(日本音楽財団)、1758年製P.A.Testore(宗次コレクション)、弓はF.Tourte(住野泰士コレクション)をそれぞれ貸与されている。
北村朋幹(ピアノ) Tomoki Kitamura, Piano
愛知県生まれ。3歳よりピアノを始め、浜松国際コンクール第3位、シドニー国際コンクール第5位ならびに3つの特別賞、リーズ国際コンクール第5位、ボン・テレコム・ベートーヴェン国際コンクール第2位入賞。第3回東京音楽コンクールにおいて第1位ならびに審査員大賞(全部門共通)受賞、以来日本とヨーロッパとで活動を展開。オーケストラとの共演、リサイタル、室内楽、そして古楽器による演奏活動を定期的に行っている。近年では、近現代作品の演奏への評価も特に高く、2024年にはアーヴィン・アルディッティからの指名を受け、アルディッティ弦楽四重奏団とともに、2曲のピアノ五重奏曲の世界初演に携わる。録音は、6タイトルのソロアルバムをフォンテックよりリリースし、「リスト 巡礼の年 全3年」ほかの成果により、令和6年度(第75回)芸術選奨 音楽部門 文部科学大臣新人賞を受賞、『美的にも知的にも余人を圧倒する音楽家の出現』と評された。第76回文化庁芸術祭賞レコード部門優秀賞、第22回佐治敬三賞受賞。東京藝術大学に入学、2011年よりベルリン芸術大学ピアノ科で学び最優秀の成績で卒業。またフランクフルト音楽・舞台芸術大学では歴史的奏法の研究に取り組んだ。ベルリン在住。