コンサート情報
2026年1月30日(金) 19:00(開場18:30)
内容
世代を超えて楽しめる、華麗なるバリトン親子の響演!
日本声楽界を牽引する黒田博と、博の息子で次代を担う新星として注目を浴びる黒田祐貴による、
バリトン・デュオが浜離宮朝日ホールに帰ってきます!
2024年10月、浜離宮ランチタイムコンサートでの親子初共演では、圧巻の歌唱力とユーモアあふれる掛け合いで会場を大いに沸かせた二人。
多くのご要望にお応えし、2026年1月に待望の再演が決定。さらに、2月には関西初となる神戸公演も開催します。
今回も、日本歌曲や童謡から名オペラのアリア・重唱まで、充実のプログラムをお届け。
ピアノ共演は、前回に引き続いて名手・大貫瑞季がつとめます。
聴く者すべての心を揺さぶる感動のステージが再び!華麗なるバリトンの響宴にどうぞご期待ください!
《 Program 》
團伊玖磨:花の街
山田耕筰:からたちの花、鐘が鳴ります
中田喜直:めだかのがっこう、大きなたいこ
團伊玖磨:ぞうさん
越部信義:おもちゃのチャチャチャ
モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》より「男どもよ、ちょっと目を見開け」
ワーグナー:オペラ《タンホイザー》より「夕星の歌」
コルンゴルト:オペラ《死の都》より「わが憧れ、わが幻想」
ほか
※都合により内容は変更となる場合がございます。
■ リクエスト曲を大募集 ■
東京・神戸公演ともに、お客様からのリクエスト曲を演奏します。
皆さまが、黒田博・黒田祐貴に歌ってほしい曲を是非ともお聞かせください。
お申込みは《こちらをクリック》
※募集締切:2025年10月18日(土)まで
※それぞれのソロを1曲、デュオを1曲の計3曲を予定
==========================
【 WEB特別先行販売のお知らせ】
● 朝日ホール・チケットセンター
・受付期間:8月30日(土)12:00 ~ 9月20日(土)18:00
・お申込み
一般:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=260130
U30:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK6130
※要事前登録。 ※枚数限定・先着順です。
※枚数上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合がございます。
==========================
チケット価格
● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円
※全席指定・税込
チケット申し込み
- ● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可
- URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK6130
- ● イープラス
- URL:https://eplus.jp/asahihall/
- ● チケットぴあ(Pコード:307-589)
- URL:https://t.pia.jp/
- ● teket(電子チケット)
- URL:https://teket.jp/9987/55019
公演に関するお問い合わせ
朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990(日・祝除く10:00-18:00)
※就学前のお子様はご入場いただけません。託児サービスをご利用くださいませ(要予約)。
【託児サービスのご予約】イベント託児・マザーズ:0120-788-222
※U30チケットの取扱いは朝日ホール・チケットセンター(電話・WEB)のみ。公演当日に満30歳以下である方が対象。
入場口にてチケットと共に生年月日のわかる身分証(顔写真付き)をご提示ください。
黒田 博(バリトン) Hiroshi Kuroda, Baritone
京都市立芸術大学卒業。東京藝術大学大学院修了後、イタリアにて研鑽を積む。時代を問わぬ幅広いレパートリーを持ち、新国立劇場、日生劇場、びわ湖ホール、二期会などの主催公演でモーツァルト4大オペラの他、ワーグナー『ニュルンベルグのマイスタージンガー』『ローエングリン』『タンホイザー』『パルジファル』、ヴェルディ『椿姫』『アイーダ』『オテロ』『ファルスタッフ』、プッチーニ『ラ・ボエーム』『蝶々夫人』『トスカ』など様々なオペラに出演。新国立劇場では『軍人たち』『ラインの黄金』『フィデリオ』『ウェルテル』などの他邦人作品にも多数出演し、市川團十郎(十二代目)演出による『俊寛』ほか『天守物語』『黒船』『修善寺物語』『鹿鳴館』等に主演。最近では二期会『コジ・ファン・トゥッテ』ドン・アルフォンソ、神戸文化ホール開館50周年記念『ファルスタッフ』題名役で喝采を浴びるなど、的確な音楽作りと高い演技力で日本オペラ界を牽引する存在として活躍。また、度々出演を重ねている「NHKニューイヤーオペラコンサート」では歌唱のみならず司会者としても出演する他、NHK「プレミアムシアター」にて〈ご案内〉役を務めるなど、多彩な才能を発揮している。平成30年度京都府文化賞功労賞受賞。国立音楽大学教授。二期会会員
黒田祐貴(バリトン) Yuki Kuroda, Baritone
東京藝術大学首席卒業。在籍中に安宅賞、卒業時に大賀典雄賞・松田トシ賞・アカンサス音楽賞・同声会賞受賞。宗次德二特待奨学生。同大学院首席修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞受賞。武藤舞奨学金を受けイタリアへ留学、キジアーナ音楽院にてディプロマを取得。2021年兵庫県立芸術文化センター『メリー・ウィドウ』ダニロでデビュー。以降、日生劇場『セビリアの理髪師』フィガロ、びわ湖ホール『死の都』フランク、アントロネッロ主催『ジュリオ・チェーザレ』アキッラ、神奈川フィル『ラインの黄金』ドンナーなどを演じ、好評を博す。また、ベートーヴェン「第九」、バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」「ロ短調ミサ」、ウォルトン「ベルシャザールの饗宴」などのソリストとして、新日本フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、オルケストル・アヴァン=ギャルドなどと共演。ドイツリート研究にも積極的に取り組んでおり、ドイツ・カールスルーエにて研鑽を積む。NHK「リサイタル・パッシオ」「クラシックTV」等メディアにも出演。日本コロムビア〈Opus One〉レーベルより「Meine Lieder」リリース。第87回日本音楽コンクール声楽部門第2位、岩谷賞(聴衆賞)受賞。第20回東京音楽コンクール声楽部門第3位入賞。二期会会員
大貫瑞季(ピアノ) Mizuki Ohnuki, Piano
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。第5回日本ピアノ歌曲伴奏コンクール第1位。第88回横浜新人演奏会出演、横浜市長賞(第1位)受賞。他、多数のコンクールで入賞。 東京藝術大学声楽科、及びオペラ科非常勤講師、二期会オペラ研修所ピアニスト、シンフォニーヒルズ少年少女合唱団、カマラード横浜ピアニスト、クオーレ・ド・オペラ音楽スタッフを務める。