コンサート情報
2026年3月26日(木) 11:30 (11:00開場)
内容
新時代を駆ける歌姫が、愛に生きる人々の心をドラマティックな声で紡ぐ
「浜離宮ランチタイムコンサート」は平日お昼に開催する約90分のコンサートで、
旬な一流アーティストによる演奏&トークが好評の人気シリーズです。
3月は、次代を担うソプラノとして脚光を浴びる種谷典子が登場!
潤いに満ちた歌声、情感豊かな心に迫る表現力で多くの聴衆を魅了しています。
今回は、お昼のひとときにふさわしい、耳にやさしく心に染み入る名曲が揃いました。
前半は祈りと愛の歌、後半はあふれる愛の喜びや再会への願い、更に苦難を乗り越えようとする女性たちの歌を届けます。
日本語・ドイツ語・フランス語・英語という幅広い言語で構成された充実のプログラムを、ドラマティックな歌声でご堪能ください。
ピアノは、幾度となく共演を重ねてきた信頼のパートナー、齋藤亜都沙がつとめます。
《 Program 》
團伊玖磨:はる
マルクス:マリアの歌
フォーレ:《レクイエム》op.48 より第4曲「ピエ イエズ」
プーランク:平和への祈り
デュパルク:戦争のある国へ
C.シューマン:おお 別れの辛さよ
マルクス:夜の祈り
クィルター:《6つの歌》op.25 より第5曲「音楽は、その優しい声が消えても」
マルクス:幸せな夜
R.シュトラウス:《5つの歌》op.32 より第3曲「愛の讃歌」
***
クィルター:《3つの歌》op.3 より第1曲「愛の哲学」
クィルター:《2つの歌》より「戻ってきて!」
モーツァルト:オペラ《魔笛》より「ああ、わたしは感じる」
モーツァルト:オペラ《ツァイーデ》より「虎よ!ひたすら爪を研いで」
モーツァルト:あなたに明かしたいのです、おお神よ! K.418
グノー:オペラ《ロメオとジュリエット》より「神よ!なんという戦慄が!... 愛よ、勇気をお与え下さい」
※都合により内容は変更となる場合がございます。
==========================
【 特別先行販売のお知らせ】
● 朝日ホール・チケットセンター
・受付期間:9月25日(木)10:00 ~ 10月15日(水)18:00
・1回券:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=260326
・3公演セット券:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=w26123
・電話:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)
※要事前登録。 ※枚数限定・先着順です。
※枚数上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合がございます。予めご了承ください。
==========================
チケット価格
● 1回券:3,000円
● 3公演(1~3月)セット券:8,000円
チケット申し込み
- ● 3公演セット券(1~3月)のWeb購入はこちら
- URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=w26123
- ● イープラス
- URL:https://eplus.jp/asahihall/
- ● teket(電子チケット)
- URL:https://teket.jp
公演に関するお問い合わせ
朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990(日・祝除く10:00-18:00)
※全席指定・税込
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用くださいませ。
【託児のご予約】イベント託児・マザーズ:0120-788-222
種谷典子(ソプラノ) Noriko Tanetani, Soprano
国立音楽大学、及び同大学院を首席修了。学部卒業時に武岡賞、大学院修了時に声楽専攻最優秀賞受賞。新国立劇場オペラ研修所修了後、文化庁新進芸術家海外研修員としてミラノ及びルガーノにて研鑽を積む。2021年『魔笛』パパゲーナで二期会デビュー。22年二期会『フィガロの結婚』スザンナに抜擢され注目を集め、日生劇場『セビリアの理髪師』ではベルタを演じる。23年二期会『椿姫』でタイトルロールを演じ、隅々までコントロールされた美声と高い演技力で絶賛される。また同年準・メルクル指揮台湾フィルハーモニック「合唱幻想曲」出演の他、マカオ管弦楽団に招かれ当地で「第九」ソリストを務めた。24年NHK「リサイタル・パッシオ」に出演。同年9月二期会『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、10月同『影のない女』鷹の声、12月新国立劇場『魔笛』パパゲーナと立て続けに出演。25年11月山田和樹指揮読響『夕鶴』に主演予定。他にも『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナ、『ドン・パスクワーレ』ノリーナ、『こうもり』アデーレなどを演じている。
第24回リッカルド・ザンドナイ国際コンクール特別賞、第91回日本音楽コンクール(歌曲)第2位、第16回東京音楽コンクール声楽部門第2位入賞等多数受賞。二期会会員
齋藤亜都沙(ピアノ) Azusa Saito, Piano
国立音楽大学ピアノ専攻首席卒業。併せて鍵盤楽器ソリストコース修了。同大学院修士課程器楽専攻ピアノコース修了。在学中最優秀にて武岡賞受賞。岡田九郎記念奨学生、国立音楽大学大学院奨学生に選出される。国外研修奨学生としてザルツフブルク音楽アカテデミーを受講の他ミュンヘン音楽アカデミー、セイジオザワ松本フェスティバル室内楽勉強会等国内外の講習会を受講。読売新人演奏会、宮内庁主催皇居桃華楽堂御前演奏会、大学院新人演奏会他多数出演。IFKSフェスティバル、アジア・フルートコングレス(上海)において公式ピアニストを務める他、クーラウ協会定期演奏会にてピアノ作品の本邦初演を務める。大学院より安井耕一氏のもとで研鑽を積み、2017年より毎年ソロリサイタルを開催。室内楽、歌曲の共演者として積極的な演奏活動を行う他、オペラ団体、合唱団の伴奏等も努めている。国立音楽大学及び大学院伴奏助手、こども教育宝仙大学非常勤講師。二期会ドイツ歌曲研究会ピアニスト会員。